2016-12-21

第4回 作用展 始まりました





[グループ展] 第4回 作用展


2016年12月21日(水) – 2017年16月日(月)
※年末年始 12/31-1/5 はお休みです。


 東京都武蔵野市吉祥寺本町
2-7-4-101

tel.
0422 27 7720 
 open: 11:00–19:00 

定休日 | 火曜日



塊状の容れ物であり、充満した余白であり
刹那の標本である様な
「目に見えない抽象的な作用」
をもたらし得る造形物の展覧会を開催致します。

参加作家
東 亨 伊藤 敦子 井藤 昌志 柏木 圭 金森 正起 
木下 宝 熊谷 幸治 須田 二郎 冨沢 恭子 森田 春菜 
ハタノ ワタル 芳賀 龍一 廣谷 ゆかり 福井 守
増満 兼太郎 安永 正臣 横内 みえ 渡辺 隆之 渡辺 遼

一部の作家の作品は、以下の展覧会にて巡回展示される予定です。
『工芸 青花』7号 [新潮社]  関連企画「生活工芸と作用」展

2017年1月18日 [水] – 2017年2月15 [月]
於:la kagu 東京都新宿区矢来町67



*

この企画に参加させていただき今回で3回目。
年を跨いで開催されるこの展示の感覚で
年の瀬を思うようになりました。

総勢19名に増えた今回。
店主小林さんの働きかけで、今まで色々な場所に作品を連れて行ったもらいましたが
今回もまた、吉祥寺の店舗での展示を終えたのち
神楽坂 la kagu での「生活工芸と作用」に移動してまいります。



*





2016-12-12

栃木市こどもサポートセンターでの展示風景




古代女子展の機会と重なるようにして
栃木市の”こどもサポートセンター”でも展示をしておりました。
この企画は、主にこの施設を利用している方々に向けて、場をつくる試みでした。


 普段、会議室に使われている一室を利用するにあたり
職員の方々が、白い床板を敷き込み
白を基調にしたギャラリーに変身させてくれました。












*






古代女子展風景・御礼



古代女子展、期間中は三人による展示ということもあり
たくさんの方々にご覧いただけた機会となりました。


今回、私にとってはギャラリーオーナーの高野さんと関わる中で
制作について新たな課題もいただいたりと
大いに背中を押してもらい
一歩踏み出すような形も生まれました。

”体力”がついたような感覚を得た
会期後の今です。



関わってくださった方々
どうもありがとうございました。






2016年12月3日(土) – 11日(日)

[3人展] 古代女子展
林友子/冨沢恭子/森田春菜

Sundries

 東京都港区南青山4-10-15
tel. 03-5411-0799
open: 12:00–19:00
森田在廊予定日 12/11
この特大盆はインドの鉄製。
林さん作の盆とコラボレート。
真っ赤な台が映える。
サンドリーズ高野さんご推薦の景色。


今回作っていた中で、ひとつずっと続いていた感覚は
見捨てたくない、守りたい存在を
丁寧に含ませるようにつくってやること。
そういうふうに思う”存在”っていうものは自分でもよくわからない
ぼんやりとしたものなんだけれど
出来たモノにそれが宿るか、を見ていた。

以前より、自分のモノをいとおしむ事ができるようになったと思う。



*




2016-12-01

古代女子展



[3人展] 古代女子展


2016年12月3日(土) – 11日(日)

林友子/冨沢恭子/森田春菜

Sundries
 東京都港区南青山4-10-15

tel. 03-5411-0799
open: 12:00–19:00 

在廊予定日 12/3, 11 




*


http://moritaharuna.com


2016-11-15

Calendar展 出品協力


 




出品協力


日頃よりお世話になっているデザイナー鎌田氏のディレクションにより
金工作家・秋野ちひろさんとともに、出品参加いたします。

それぞれ”半年”分を仲良く分け合って制作。
モチーフに合わせたカードを
鎌田さんが描いてくれました。

私も仕上がりを見るのが楽しみです。



2016.11/15 - 22

12:00  - 19:30 会期中無休









*



2016-11-13

二人展/交差






交 差


YOSHIKO CHONAN (金属のジュエリー&オブジェクト)
森田春菜  (陶オブジェクト)

 2016.11.17 - 11.23 
 12:00-19:00(最終日17:00まで)

 東京都渋谷区恵比寿西2-11-7 ギャラリーソラノハコ

*



搬入の今日。

今まで夜間の作業ばかりが続き
陽の光でモノを見る機会がなかなか無く
はっきりと状態をつかめていなかったのだけれど
作業のライト下でもヨシと判断したモノは
きっと日中に見ても大丈夫だろう、と想像して用意をした。
なので当日の今日、やっとちゃんと確認できた感じだった。


昼間の搬入時、梱包をといてあらためてモノを見たとき
もっとこうしておけば、と思うような後悔は
どれにも無いように思った。
今の自分では、これしか無いし、ここまでだろう。





あとは相対してくれる人と出会って、作品は出来上がる。

そんなふうに思ったことは今まであまりなかったのだけれど
今回はちょっと、そんなふうに思った。




2016-11-04

moritaharuna.com

http://www.moritaharuna.com/




制作は、前回リーフレットもお願いしていたsmbetsmbの新保さんご夫妻

変化があっても、長く付き合っていそうな装いになりました。

つらつらと書き連ねてきた、このブログに
ようやく、表紙が出来た
そんな気分です。
おかげさまです。


 

2016-09-15

リーフレットができる

photo by Mana Miki
design: smbestsmb



昨年の冬に、デザイナーの新保さん夫妻と話した時に
自分には遠い感覚の”デザイン”が、違う立場から同じ点を感じられたことに惹かれて
その後、思い切ってお願いした。 
温めて、逡巡を重ねて、つくっていただいた冊子。

そしてまた、この機会に巡り会わせたかのように
ちょうどいい篆刻も持ち合わせたので、うれしく用意している。

 白文の”菜”の印。
朱文の”森田”の印 。



 思いを託して。


お世話になる方々にお渡ししていきます。




篆刻の時間



華雪さんから、篆刻を教わる。

書家の華雪さんのワークショップは、彼女の作品を知った20代の頃から
いつか、いつか、行ってみたい と思っていたこと。
こんなふうに知り合える縁にも恵まれた今、ようやく巡ってきた機会。



今回は、自分の名前を彫るお題。

「好きなのをどうぞ」と置かれたさまざまな石の中で
 ひとつひとつつまんでみて、その断面を覗き込みながら選ぶ。
ふと、手になじむ感覚で取ったのは、わりと自然な輪郭の小ぶりのもの。


先人のさまざまな印鑑、そして白川氏の辞典を眺めながら
その字をどう表すか考える。
まずはじめに話してもらった、字の成り立ち、はんこを使っていた人々のこと
想像の風景をぼんやり思いつつ
なぜか今の自分の感覚で引き寄せたくなったのは”菜”の一文字だった。


その字には、草を摘み取る人の様子が含まれている、とあり
それはまさにわたしみたいだな、と思った。


複雑な象形の古代の漢字をまず紙に書いてみる。
ペンで書くと、まだまだかたちばかりが威張ってしまって
自分の手元のものになってくれない。

もともと平面のことが得手でないわたしにとって
それは紙と線に対して考えてばかりいてもしょうがなくて
どうしようかしらと、じっと石を覗き込む。

乱雲のようなもんやりとした模様が石の中にはあり
断面からは切り取られたその肌理が表れていた。

なんとなくそのままその目に誘われるように配置してみることを思いついて
そこからは割に無理なく、描きたい線が決まっていく。
石の奥で、”菜”の由来の景色もいっしょになってくれた感覚だった。



普段やらない表現方法で、そこに自分らしくあるものを作ることはむずかしいのだけれど
(なので、いわゆる”ワークショプ”が少し苦手なんだけれど)
判子の性質の”反転”や、目で追っている石の線と、写し取られた時の印字の面のギャップ、また、やはり”石”を手にして作業する行為が、自分の仕事に近い部分があるのだろう。
無理がない感じがする。


今回の感動は、”うまく彫れた”ことではなく
なんだかじぶんらしきモノが出てきた、というのが
なによりうれしいことだった。


和やかな周りの人気の中に座り
すこしずつ、すこしづつ、石を粉にして掘り進んでいくうちに
なんだか中学生時代の美術の時間の感覚を思い出していた。





かつて中学3年次に、美術の時間が週1時間になった時
わたしにとっての日々の時間割はかなり灰色化した。
しかもこれは序の口で
もし普通科の高校に進んだら隔週で1時間、音楽か美術かの選択制になるという。
これを聞いた時は、ほんとうに今後自分はどうしたらいいんだ、と思ったのを覚えている。

そんなわけで、特別に”作家”になること目指したわけでもないけれど
”普通”には進めない、という どうしようもない選択肢で
高校生の時から美術系を選んだのだった。

授業だけでも週8時間、課外授業を含めれば、その倍くらい
何か作ったり描いたりして過ごす日々。
その先の不安は無くはなかったけれど、”隔週に一時間しか楽しみがない”恐怖とは、比較にならなかった。





自分の今に至る動機が、からだに戻ってくるようだった。

そもそも、こういう時間を過ごすことで生きていこうとしたこと
ただ、そういうことを大切にしたかったこと。
それを感じながら、石を彫っていた。

そして今はそれにずいぶんといろんな”目的”や”関係”が絡んできたことも思った。


こんど、なにか迷った時には
この時間のことを思い出そうと思う。



2016-09-03

Exhibition in Denmark.




Contemporary Japanese Crafts.
2016. 6.24 fri - 9.23 fri
corporation with Bornholms Museum







 Group Exhibition
2016. 7.31 sun - 8.6 sat
 Gallery Vang
(デンマーク/ボーンホルム)


2016-06-27

DECK STUDIO introduced me about my work.

https://deckstudios.co.uk



ロンドンのデザイナー、Ed&SinさんのDECK STUDIO ウェブサイト上で
作品を紹介してもらっています。
すっきりまとめてくださったページもとてもきれい。
ぜひご覧ください。(今回以前の記事もおもしろいです。)

制作についてすこしづつ言葉でもどういうものか説明できるようになってきた感のこの頃、取り組めて良いことでした。
(ご無沙汰していた英語での作文は手強いことでしたが。。)

掲載の作品画像は4月の個展時に、カメラマンの三木麻奈さんが撮ってくれたもの。
この機会に役立てられて嬉しいです。
また、本文中の” 手のひらは心の出入り口”
“the palm is like a doorway to the heart.:和訳)の引用は
友人・山本奈苗さんの大学1年時の名言でした。
あれから十何年も経ったのに未だに印象深く省みることば。

おかげさまです。

2016-06-21

次回・デンマーク各展



 Contemporary Japanese Crafts.



2016. 6.24 fri - 9.23 fri



corporation with Bornholms Museum

(デンマーク/ボーンホルム)

https://www.facebook.com/bornholmsmuseum



The Show aims to expand Danish citizens knowledge of the craftsmanship of original and contemporary Japanese Art & Crafts.


The Japanese participants in the Exhibition are:

Shinsuke Iwami

Yukiharu Kumagai

Haruna Morita

Yukari Hirotani

Katsunori Yaoita

Ken Noguchi &Moe Kawasaki


 *
 *



Group Exhibition


2016 7.16 sat  – 8.6 sat

http://www.raschs.dk/
(デンマーク/ボーンホルム)


 *




 Group Exhibition


2016. 7.31 sun - 8.6 sat

 Gallery Vang
(デンマーク/ボーンホルム)




 *
 *



自分がこの仕事で、国外に出ていくとは思いもよらないことだったのですが
続けているといろんなことにめぐり合えるものだなぁ、とつくづく思います。
知り合いの尊敬する画家、M'onma氏が言っていた
”作品が自分を連れて行ってくれるんだ”という言葉が、ふと思い出されます。


先月末は、伝票ひとつ、手続きの細かな違いにおっかなびっくりしながら初めて海外荷物を送り出し
自宅の棚の上にインボイスを掲げ、作品群の無事の到着を祈ったことでした。


今回のデンマーク企画。
展示場所は、首都のコペンハーゲンから離れた離島、ボーンホルム島の美術館とギャラリー2箇所で行われます。


まず、スタートは今月24日から始まるボーンホルム美術館での展示。
作品はほぼ無事に着いたとのことで、今は設営に励んでくれているようです。
会期は約3ヶ月。8月初旬には、わたしも弾丸スケジュールを組んで
初めての地に赴くことにしました。



 そして今はまた再び、後半2箇所のギャラリー用の作品制作に追われる日々。
ギャラリーRaschでのオープニングでは
お茶を点てて作品を楽しんでもらおう、という企画もあり
慣れないお茶碗お題も取り組み中。


文化の異なる人に出逢い、どんな反応や話が聞けるのか
楽しみなことです。







2016-05-11

8


「8」

8人の表現者による展示

5月14日〜22日 12:00〜17:00
studio fujino (藤野/神奈川)

tudio fujino(木の皿、家具)
熊谷幸治(土器・土偶・泥絵など)
鈴木仁子(白磁の装身具・オブジェ)
はいいろオオカミ+花屋 西別府商店(古道具と植物、自然物など)
野口悦士(種子島のやきしめ)
森田春菜(欠片のような陶オブジェ)
山﨑大造(刈ったまま、青竹の籠)
山田隆太郎(粉引の食器、花器、茶器など)

5月14日〜22日 12:00〜17:00

(21、22日は藤野ぐるっと陶器市期間中は10時openいたします)

〒252-0181 神奈川県相模原市緑区佐野川768 
http://stfujino.exblog.jp/24368571/


電車・バスの方は、JR中央線 藤野駅下車 
神奈中バス『和田行き』最終停留所下車、徒歩3分。

お車の方は、臨時駐車場をご利用ください。

マイクロバス運行について  5月14・15日は12:00に
藤野駅から1本マイクロバスを運行いたします。